
- 髪質改善やってみたいけど、失敗したくない
- どうして髪質改善って美容師によって技術のムラがあるの?
- 髪質改善のうまい美容師にやってほしいけど、探し方がわからない
今回はこんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 多くの美容師が髪質改善で失敗してしまう3つの理由
- 髪質改善を失敗しないためにお店選びで絶対にやってはいけないこと3選
- 髪質改善を失敗しないために得意な美容師を見つけるためにやるべきこと3選

髪質改善を安くて早くやって欲しいと思っている人も多いのではないでしょうか。
「髪質改善はどの美容師にやってもらっても同じ」と思っていると失敗して仕上がりに後悔することになりかねません。
そこで今回は、髪質改善で失敗しないための方法について詳しく解説していきます。
ぜひ、最後までじっくり読み込んでくださいね!
目次
髪質改善とはなにか?定義を説明
髪質改善とは、髪質改善(酸熱)トリートメント、髪質改善ストレートのすべての総称です。
この記事では髪質改善をこのように定義してお伝えします。
なぜなら、髪質改善の定義が人によってバラバラなので、ここでは話の内容を理解しやすくするためにしています。
-
-
【今さら聞けない】髪質改善とは?縮毛矯正との違いを現役美容師がわかりやすく解説
多くの美容師が髪質改善を失敗してしまう3つの理由
結論からお伝えすると、髪質改善を失敗するのはお客さんではなく、すべて美容師のミスです。
ここではどうして多くの美容師は髪質改善を失敗してしまうのか、根本的な部分をお伝えしていきます。
髪質改善で失敗する主な原因は以下の3つ
- メーカーの受け売りだけで技術を覚えているから
- 練習もせず、知識と経験が少ないから
- 客単価を上げることを目的としてメニュー化をしているから
前述したように、失敗のすべては美容師の問題です。美容室に行く前にしっかりと事前に調べることも大切です。

では何が原因なのか、ひとつずつ詳しく解説していきますね。
①メーカーの受け売りだけで技術を覚えているから
メーカーが持ってきた薬剤を練習することなく仕事で使うからミスが起こります。
美容師はメーカーが作った薬剤を講習という形でレクチャーを受けることもあれば、チラシ、パンフレットを見ただけですぐ施術に取り入れることがほとんどです。
要するに「料理で言えば、材料もレシピも用意したので、あとは今までの経験を元にやってみてください」みたいな感じに近いですね。
お客さんの髪の状態は十人十色なので、充分な経験や勉強をしていないと、対応できる幅が狭いので失敗が起こりやすいということです。

②練習もせず、知識と経験が少ない
髪質改善の薬剤を使う経験が少ないと当然、失敗はしやすくなります。
多くの美容師は新しい薬剤を入荷したら、少し試してお客さんに使うのが一般的なので、事前に練習をすることはありません。
しかし、カラー剤やパーマ剤に関しては、美容師もたくさんの経験があるので薬剤が少し変わっても微調整をすれば対応はできます。
髪質改善は、ここ最近の技術なので経験値が少ない美容師は高確率で失敗します。

③客単価を上げることを目的としてメニュー化をしているから
技術も経験もないのに客単価を上げることを目的としている美容室もあります。
「髪質改善」とメニューに入れておけば、人気もあるので客単価を上げやすくなるからです。
クーポンサイトなどで安い価格で髪質改善をやっている美容室は、価格相当の薬剤と技術なので髪質改善をやっても望んでいるようにならないのは安易に想像できるでしょう。

-
-
【髪がボロボロになる!?】髪質改善(酸熱)トリートメントで失敗しないポイントを徹底解説
続きを見る
髪質改善を失敗しないためにお店選びで絶対にやってはいけないこと3選
ここでは髪質改善のお店選びで絶対にやってはいけないこと3選を解説していきます。

- クーポンサイトで安売りしている美容室を選ばない
- SNSを見て髪質改善の投稿が少ない美容室は選ばない
- 髪質改善に特化していない美容室は選ばない
それぞれ詳しくアドバイスしていきますね。
①クーポンサイトで安売りしている美容室を選ばない
クーポンサイトで髪質改善を他店と比べてかなり安いのは危険です。
なぜなら、経験も技術も未熟のまま施術メニューとしている可能性が高いからです。
例えば、「カット+カラー+髪質改善トリートメント」で9,800円(税込)
このような価格帯は注意したほうがいいでしょう。
「ボジショントークじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、ちゃんとした技術を持って髪質改善をメニューとしている美容師であれば、あり得ない価格設定なんですよね。

②SNSを見て髪質改善の投稿が少ない美容室は選ばない
髪質改善をメニューにしているのであれば、SNSで頻度高く投稿しています。
なぜなら、髪質改善に自信を持っているので必然的に投稿頻度も上がります。
しかし、なかには写真の加工をしていたり、過去の髪質改善を再投稿していたりするので注意が必要です。
髪質改善の失敗を防ぐために担当して欲しい美容師のSNSはチェックしておくといいでしょう。

この投稿をInstagramで見る
③髪質改善に特化していない美容室は選ばない
髪質改善に特化していない美容室の技術は正直、あまり上手くはありません。
美容師にも得意な技術と、そうではない技術がもちろんあります。
やはり髪質改善が得意な美容師は専門的に学んでいるので経験値も高く、技術の幅は広いです。
例えば、牛丼専門店の牛丼と居酒屋の牛丼であれば、どちらが美味しいかというと、間違いなく牛丼専門店ですよね。
美容師も同じように髪質改善に特化しているほうが技術レベルが高いのは明らかです。

髪質改善を失敗しないために得意な美容師を見つけるためにやるべきこと3選
髪質改善が得意な美容師を見つけるためにやるべきことは下記の3つ
髪質改善で失敗しないためにやるべきこと3選
- 髪質改善の価格が適正な美容室を選ぶ
- 髪質改善の薬剤をオリジナル開発している美容室選ぶ
- SNSで美容師からフォローされている美容室、美容師を探す
それぞれ詳しく解説していきますね。
①髪質改善の価格が適正な美容室を選ぶ
髪質改善の平均的な価格は15,000〜20,000円が相場になります。
美容室によって多少は前後することはありますが、この価格帯から大きくズレているのであれば注意が必要です。
前述したように「カット+カラー+髪質改善トリートメント」で9,800円(税込)のような価格は異常だということがよくわかると思います。
髪質改善をちゃんとやりたいのであれば、「本物」の美容師を見つけてしっかりと相談したうえで施術することを強くオススメします。

②髪質改善の薬剤をオリジナル開発している美容室選ぶ
髪質改善のオリジナル薬剤を開発して、使用している美容室は間違いなく得意です。
通常はメーカーから取り寄せてやるのがセオリーですが、オリジナル薬剤を開発しているというのは髪質改善に精通していないとできませんし、開発コストもかけて本気で取り組んでいる証拠です。
オリジナル薬剤を使用している美容室はかなり稀だと思いますが、見つけられたらチェックしておく価値はあると思います。

③SNSで美容師からフォローされている美容室、美容師を探す
SNSで美容師からフォローされているということは美容師からも注目されている可能性がとても高いです。
同業者が注目しているということはトレンドに敏感な美容師だということの証拠にもなります。
美容師も自分より髪質改善が得意な美容師から情報を得たいと思うのは当然の流れですよね。
気になる美容師がいたらSNSのフォロワーをチェックしてみて、多くの美容師からフォローされているなら技術力は高い可能性があります。

まとめ:美容室、美容師をしっかり選んで髪質改善の失敗を防ぎましょう
今回は「なぜ多くの人が美容室で髪質改善に失敗するのか?3つの理由と業界の裏側」について解説してきました。
ポイント
髪質改善で失敗する主な原因は以下の3つ
- メーカーの受け売りだけで技術を覚えているから
- 練習もしていなくて知識と経験が少ないから
- 客単価を上げることを目的としてメニュー化したから
髪質改善のお店選びで絶対にやってはいけないこと3選
- クーポンサイトで安売りしている美容室を選ばない
- SNSを見て髪質改善の投稿が少ない美容室は選ばない
- 髪質改善に特化していない美容室は選ばない
髪質改善が得意な美容師を見つけるためにやるべきこと3選
- 髪質改善の価格が適正な美容室を選ぶ
- 髪質改善の薬剤をオリジナル開発している美容室選ぶ
- SNSで美容師からフォローされている美容室、美容師を探す
髪質改善は美容師によってまだまだ技術の差があるのは事実です。
最後にもう一度、お伝えしますが、髪質改善で失敗するのはすべて美容師の責任です。
一度でも髪質改善に失敗をしてしまうと、元の状態に戻すのはほぼ不可能にななので、この記事を読んで1人でも多く髪質改善の失敗を事前に防げることを願っています。

\髪質改善を失敗したくないなら予約はこちら/
この投稿をInstagramで見る
-
-
【髪質改善の講師が在籍】東京・渋谷で髪質改善に特化した美容室Attract(アトラクト)
続きを見る